page = [ 中古パーツ ] ↓ |
たった一つの小さなパーツが無い為に、そのギターが楽器として機能せず、 単なる装飾品になってしまう事があります。 右の写真はアリアPro2のTS-500やTS-600(スルーネック)に使われている ブリッジです。ブリッジの高さが非常に高い為、弦が先端以外に触れない様に 中央部分に隙間が空いています。 その為オクターブピッチ調整スクリューのネジ穴が片方だけに有り、非常に特殊 な構造になっています。アイデアは素晴らしいのですが、長年使っているうちに 金属疲労により、写真の様に破損する事が多いです。 何とか別のブリッジに交換して、楽器としての機能を復元する事は可能ですが、 特にジャパン・ビンテージのファンの方々にはご満足頂けないかも知れません。 因みにこのTSシリーズでは、分厚いブリッジプレートをボディに埋め込む様に 取り付けられている為、ブリッジ交換すら容易ではありません。 長年のリペア業で集めたこの様な中古パーツは、楽器の事情を知らない人から見れば 単なるゴミにしか見えないでしょう。しかし、この内の僅かであっても、装飾品にな ったり、粗大ゴミになって楽器としての役割を終えてしまう事を阻止して、復活する 事を手助け出来るものが含まれています。普通に入手出来る新品パーツだけでは復元 出来ない楽器も救う事はリペアの仕事に含まれます。 |
| |
| ||
お問い合わせ: 090-4296-0448(弓狩) メール: skype : 無料のTV電話を使って、目と耳で具体的なご相談も受け付けます。詳しくは「料金」のページで。 |